スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- 2016.04.30 Saturday
- -
- -
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
ほほい!糖尿病と心筋梗塞を発症しても生きている!!とっても強運な運転手であります。紙一重で復活していますが、ほんとうは・・・こうなる確率90%だったと思っています。
さて、砂糖以外の甘味料の特徴は?そして、どれが安全でどれが危険?リサーチしてみましたよん。
砂糖の代用となるものは4つのカテゴリーに分けられ、人工甘味料・糖アルコール・自然の甘味料・サプリメントの4種類とのこと。
なんだかんだといろいろ説明しないとダメなんでしようが、簡単な結論としては「人工甘味料」はよくない!ということは理解しましたね。低糖商品とかダイエット商品にはいっているケースもあるのでキチント調べないといけませんね。
アイスコーヒーが大好きな運転手は、退院してからは低カロリーな液体タイプをシロップの代用品として飲んでいました。
で、運転手は糖尿病の弊害というか合併症が発生していました。
一日中、両足がしびれる「末梢神経障害」です。医者からはこれを改善するお薬も処方されていましたが、かなりの違和感があり寝てても「しびれ」が強かったです(T_T)。
ひょんなことから・・・運転手が使用していた液体タイプの低カロリー製品は神経障害を起こすらしい!?てなことを知り、甘くない無糖のアイスコーヒーを飲むようにしました。
な・なんと!そしたら10日ほどで大幅に「末梢神経障害」が改善されましたね。いまでも、両足にしびれはあるのですがそれほど気にならないようになりましたぜ(^^)。
この低カロリー商品を販売するWEBを見たら、キチントその成分が表示されていました。ただ、商品説明を見ると・・・「野菜や果物にも含まれるアミノ酸から生まれた、まろやかな甘さでカロリー90%カット・糖類ゼロの低カロリー甘味料です。」と書かれています。
また、詳細説明ではアスパラガスに多く含まれるアミノ酸と肉類・魚類などに多く含まれる必須アミノ酸からなる甘味料とのこと。健康な成人が使用するには問題ないのかもしれませんが、運転手のような神経障害を持っている人は、使用しないほうが絶対いいですね!!
糖尿病になると完治はありません!!!王妃から日々キビシク指導・指示されている運転手であります(涙)。でも、心の中では感謝していますよん♪
だけど、明日死ぬ!とわかればこれがやりたいでぇ〜〜す(*^_^*)でへへへ。
おしまい